2021年02月07日
ミスタードーナツ ホワイトチョコリング

ミスタードーナツのホワイトチョコリング。
生地はスポンジ感満点のふわっふわ。
包み込むような感触で歯を覆う。
生地が溶けていくに従ってトロみ甘みを増していき、口の中は濃厚な甘みでいっぱい。
そこにトッピングのホワイトチョコがさらに甘みを重ね、脳内は甘み×甘みの幸せ天国♪
Posted by わくちゃん at
13:47
│Comments(0)
2021年01月13日
輪島塗会館

輪島市の河井町にある輪島塗会館。
展示室の扉がいきなり輪島塗。
黒漆の地に金の装飾がビビッドに映えまくってます。
その先、壁面左右にズラリと並ぶ輪島塗のサンプル。
その数実に133。
これ、ひとつひとつが製造工程を表しています。
木地作りから始まって、下地塗り、本塗りまで。
さらにこの後装飾も施されるので、実際には133+αの工程がある計算になります。
Posted by わくちゃん at
21:53
│Comments(0)
2020年10月15日
尾小屋鉱山資料館

小松市の尾小屋町にある尾小屋鉱山資料館。
鉱石のサンプルの結晶の粒がエゲツナイほどのサイズ。
こんなのができるのって、きっと何千何万年レベルなんだろうな。
まさに奇跡の結晶。
ダイナマイトなんかも展示されてます。
これを何本も差し込んで爆発させながら掘り進んでいったんですね。
当時の鉱山のジオラマなんかもあります。
これを見ると鉱山稼働時はかなり賑わっていたようで。
Posted by わくちゃん at
21:44
│Comments(0)
2020年09月08日
すき家 マヨ豚生姜焼き丼

すき家のマヨ豚生姜焼き丼。
ごはんはタレでべとべと。
こっれが美味いんだ!
タレ味+ごはん味、これだけで一杯食べ通せる美味さ♪
ここにうま味でじゃばじゃばのお肉ですわ。
膨らみまくるパワーとボリュームで、口の中はもう美味さの大饗宴。
こりゃ幸せの暴力だわ♪
Posted by わくちゃん at
20:15
│Comments(0)
2020年07月23日
金沢湯涌江戸村

石川県の金沢市にある金沢湯涌江戸村。
旧山川家は武士相手に金融業や米仲買商を営んでいた商家です。
正面の弁柄色がギンギンに光ってて、金持ち感全開。
メチャクチャ羽振り良かったんでしょうね、こんな家建てられるなんて。
旧松下家は種物商と茶店を営んでいた商家です。
まず土間があり、左手に店の間。
そのまま通りニワと呼ばれる通路に繋がり、左手に帳場→仏間→座敷、右手に台所。
構造としては比較的シンプル。
これに2階もありますが、そっちは非公開となっています。
Posted by わくちゃん at
10:40
│Comments(0)
2020年05月21日
南新保C遺跡現地説明会

金沢市の南新保町で行われた南新保C遺跡現地説明会。
メインは平安時代の船。
全長約6メートル、厚さ6~8センチ。
この時代の船が生の状態で出てくるのはとても珍しいんだそうで。
ただ残念ながら出てきたのは一部分だけで、全体がどんな形や構造だったのかは不明。
周囲には大量の杭。
かなりの数が打ち込まれています。
今の所船着き場か船の修理場ではないかと推測されていますが、なにしろ1300年も前のもの。
いくら詳細な調査や分析を進めたところで、答えは永久に出んでしょうね。
Posted by わくちゃん at
21:43
│Comments(0)
2020年05月20日
玄宮園

滋賀県の彦根市にある玄宮園。
龍臥橋を渡ってそのまま道沿いに進むと、カックンと角ばった入り江に出ます。
船着き場です。
パンフレットの地図だと「船小屋」と書かれているので、昔は小屋が建てられていたのかもしれません。
ここでちょっと振り返ってください。
岸辺に玉石がざっと敷かれています。
これは州浜。
砂浜の表現です。
ついでに足元にも注目。
上ばかり見てると気付きませんが、路面の素材が変わっています。
手前は石敷き、奥は玉砂利。
Posted by わくちゃん at
21:27
│Comments(0)
2020年05月15日
モスバーガー 海老カツバーガー

モスバーガーの海老カツバーガー。
カツの衣は薄くてガリッガリッ。
超硬質な食感で、バキバキベキベキ砕けまくる。
中にはミニなエビの剥き身がぎっしり。
すり身じゃないのでね、ダイレクトにぷりっぷり。
みずみずしい甘みがとろりとろ~りと溶けていく。
その上にはたっぷりキャベツ+酸味がキレッキレに効いたソース。
Posted by わくちゃん at
21:11
│Comments(0)
2020年05月14日
餃子の王将 にんにく激増し餃子

餃子の王将のにんにく激増し餃子。
皮はむっちり、程よい厚みがあって舌触りねろりと妖艶。
中には汁でぐじゅぐじゅの餡。
皮の破れ目からじゅわりと流れ出し、どろどろに練り込まれた挽肉と野菜が口の中をみっちりと満たす。
一方でにんにくは弱。
期待してたほどのパワーはなく、え?この程度?って感じ。
印象としては「普通」に餃子。
Posted by わくちゃん at
20:45
│Comments(0)
2020年05月13日
台湾料理 四季の味 チャーハン定食

能美市の三道山町にある台湾料理四季の味のチャーハン定食。
チャーハンは細切れのチャーシューとベーコンっぽい赤い肉が結構入ってて、肉のニュアンスがめっちゃ強烈。
パワフルな肉の味がぎゅうぎゅう湧き出す!。
台湾ラーメンは醤油のうま味にラー油の辛みがチョロッと加わった、プチ刺激的なライト味。
びちゃっとした多加水麺は味わい軽く、ライトなスープときれいにマッチ。
鶏のから揚げはかぶりついた瞬間に流れ出す汁のなんと多いこと!
液体の味が口の中をどっぶとぶに埋め尽くす。
Posted by わくちゃん at
20:47
│Comments(0)